P.9 


マツムシソウ
マツムシソウ (松虫草) マツムシソウ科 8〜9月   
           [草丈] 60〜90cm [花] 4〜5cm
 秋の美ヶ原を代表する花。 名前の由来にはいくつかの説があるが、花の終わったあとの形が巡礼の持つ松虫鉦に似ていることからの説が一般的。          


ムラサキケマン (紫華まん) ケシ科   
                     5〜6月

紫色の華まんに似た華の意味。  ケマンは仏殿の欄間などの装飾具のひとつ。 山麓から平地まで、やや湿りけのある日陰に咲いている。                  


 [草丈] 20〜30cm            
 [ 花 ]  15〜18mm            
ムラサキケマン
アヤメ (綾目) アヤメ科 6〜7月    

 花びらに黄色の綾目模様があることから名づけられたとされるが、他の説もある。  よく似たカキツバタは、花びらに白い模様があることで見分ける。           



 [草丈] 30〜50cm            
 [ 花 ]  7〜8cm              
アヤメ
イブキジヤコウソウ (伊吹麝香草) シソ科
                     6〜7月

 伊吹山で最初に発見され、全体に麝香の香り(とてもよい香り)がすることから名づけられた。 草と名づけられているが、小さな低木。                     


 [草丈] 10〜15cm           
 [ 花 ]  7〜8mm            
イブキジャコウソウ
マイズルソウ (舞鶴草) ユリ科 5〜7月

 鶴が羽を広げて舞う姿に、葉の形が似ていることから名づけられた。 白い小さな花を沢山つけた可憐な姿を針葉樹林帯の登山道で見かける。               



 [草丈] 10〜15cm            
 [ 花 ]  約4mm              
マイズルソウ
チチブシロカネソウ (秩父白銀草)     
               キンポウゲ科 5月

 花が白く茎や葉が澄んだ緑色であることから白銀(シロカネ)草と名づけられたといわれる。 石灰地に多く咲くこともあってか秩父の名が冠せられている。        


 [草丈] 20〜30cm            
 [ 花 ]  約12mm             

チチブシロカネソウ
ジユウニヒトエ (十二単衣) シソ科 5月

 花の重なって咲く様子が、女官が身につける十二単衣に似ていることから名づけられた。 漢名に夏枯草をあてたこともあるが
これは誤用で、夏枯草はウツボグサをさす



 [草丈] 10〜25cm            
 [ 花 ]   8〜10mm           
ジュウニヒトエ
エンレイソウ (延齢草) ユリ科 5〜6月

 和名を延齢草と書くので薬として用いられたと思われるが、名前の由来は不明。 湿気の多い森の中に多く、花が白色のシロバナエンレイソウもある。            



 [草丈] 20〜40cm            
 [ 花 ]  約3cm              
エンレイソウ
ヤマブキ (山吹) バラ科 5月      

 黄金色の美しい花が山吹色として親しまれてきた。 しなやかな枝が花をつけて風に吹かれている様子から、山吹と名づけられたと言われる。               



 [高さ] 1.5〜2m             
 [ 花 ]   3〜4cm            
ヤマブキ
サラサドウダン (更紗灯台) ツツジ科 
                     7月  
 淡黄色に紅色のすじが入り、先が淡紅色を帯びた色合いが更紗染めのようであることから、名づけられた。 灯台は枝の分枝の様子が結び灯台の脚に似ていることに由来する。                     


 [高さ] 4〜5m               
 [ 花 ]  約12mm             
サラサドウダン
MY Outdoor LIFE 漁樵カオス 自然環境 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11