花の美ヶ原  P.8 


焼山付近のお花畑
焼山付近のお花畑                      
 ミヤマアキノキリンソウ(黄) ツリガネニンジン(紫)  
 ノアザミ(赤)                         


ホタルカズラ (蛍蔓) ムラサキ科     
                  4〜5月   

瑠璃色の花をホタルの光に見たて名づけられた。 日当たりのよい山すそで稀に見かける。 花が咲いたあと横に這って枝先に根を出し、新しい株をつくる。       


 [草丈] 15〜20cm            
 [ 花 ]  15〜20mm            
ホタルカズラ
イカリソウ (碇草) メギ科 5〜6月   

 花の形が船のイカリに似ていることから名づけられた。 別名をサンシクヨウソウと言い、枝が3本(3枝)、それぞれに3枚づつの葉(9葉)があるため。            



 [草丈] 20〜40cm           
 [ 花 ]  約2cm              
イカリソウ
ヒトリシズカ (一人静) センリョウ科   
                   4〜5月 

 清楚な花が、義経を慕う静御前の孤独な姿を偲ばせることから名づけられた。 ヒトリシズカは花穂が1本であるが、稀に2本のフタリシズカを見かける。           


 [草丈] 15〜25cm           
 [ 花穂 ]  2〜3cm            
ヒトリシズカ
タデスミレ (蓼菫) スミレ科 5月     

 葉の形がタデに似ていることから名づけられた。 スミレは大工道具の墨入れの意味 スミレの種類は多く、全国いたるところで見かけるが、タデスミレは特に希少種。  



 [草丈] 25〜40cm            
 [ 花 ]  約2cm              
タデスミレ
ホソバノアマナ (細葉の甘菜) ユリ科  
                      5月 

 葉が細く、りん茎(ユリや玉ねぎのように丸くなった地下茎)が食用になることから名づけられた。 よく似たアマナは1茎に花が1輪であるが、ホソバノアマナは1〜5輪つく。                       

 [草丈] 15〜20cm            
 [ 花 ]  約1cm               
ホソバノアマナ
ルイヨウボタン (類葉牡丹) メギ科    
                     4〜6月

 葉の形が牡丹に似ていることから名づけられた。 日のあたる森の中で周囲の緑にとけ込みそうな黄緑色の花を咲かせる。  



 [草丈] 40〜50cm            
 [ 花 ]  8〜10mm            
ルイヨウボタン
ササバギンラン (笹葉銀蘭) ラン科   
                     6月  

 葉が笹の葉に似た銀蘭ということで名づけられた。 ギンランとよく似ているが、ササバギンランは上の葉が花より長く伸びる



 [草丈] 30〜40cm            
 [ 花 ]  10〜13mm            
ササバギンラン
オカトラノオ (丘虎の尾) サクラソウ科  
                     6〜7月

 白い花がたくさん集まった花穂が虎の尾に似ていることから名づけられた。 日当たりのよい草地に生えるオカトラノオの他にも湿ったところに咲くヌマトラノオがある。   


 [草丈] 60〜100cm           
 [花穂] 10〜20cm            
オカトラノオ
ラショウモンカヅラ (羅生門蔓) シソ科  
                    5〜6月 

 花の形が京都の羅生門で渡辺綱に切り落とされた鬼女の腕に似ていることから名づけられた。 登山道ぞいや、林の中で見かける。                    


 [草丈] 20〜30cm            
 [ 花 ]  約4cm               
ラショウモンカズラ
MY Outdoor LIFE 漁樵カオス 自然環境 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11