キンミズヒキ (金水引) バラ科 7〜8月
花が黄色で、細長い花穂を贈り物に結ぶ水引きにたとえて名づけられた。 花が終わるとカギ形のある実ができ、動物にくっついて運ばれ繁殖する。
[草丈] 30〜80cm
[ 花 ] 6〜11mm
|
 |
クズ (葛) マメ科 8〜9月
秋の七草のひとつ。 むかし奈良県の国栖(クズ)でこの植物の根から葛粉を作って売っていたので、いつの間にかクズと呼ばれるようになった。 葉ばかり目立つが秋に美しい花をつける。
[草丈] 約10m
[ 花 ] 18〜20mm
|
 |
ヤマハギ (山萩) マメ科 8〜9月
秋の七草のひとつ。 万葉集で山上憶良が詠んだ秋の七草は、「萩が花 尾花(ススキ)
葛花 なでしこの花 女郎花 また 藤袴
朝顔の花」で、フジバカマ以外は美ヶ原で見ることができる。
[草丈] 1.5〜2m
[ 花 ] 11〜15mm
|
 |
ノコンギク (野紺菊) キク科 8〜10月
野に咲く紺色の花。 野に咲くたくさんの野菊の中でもノコンギクは比較的おそくまで見かける。 よく似たヨメナは、ノコンギクほど枝分かれせず、花も少ない。
[草丈] 50〜100cm
[ 花 ] 約2.5cm
|
 |
クガイソウ (九階草) ゴマノハグサ科
7〜9月
輪状なった葉が何段もつくことから名づけられた。 日当たりのよい草地で、小さな花が集まった紫色の花穂が群生しているのを見かける。
[草丈] 80〜13cm
[花穂] 10〜20cm
|
 |
コバギボウシ (小葉擬宝珠) ユリ科
7〜8月
つぼみが橋の欄干についている擬宝珠に似ていることから名づけられた。
手前うす紫の花。
[草丈] 30〜45cm
[ 花 ] 4〜5cm
|
 |
|
|
|
|
|
|