ミヤマオトコヨモギ (深山牡蓬) キク科
7〜8月
深い山に生える牡蓬。 種子が小さいために種子ができないものと勘違いされて名づけられた。 花は茎の先に下を向いて咲く。
[草丈] 15〜30cm
[ 花 ] 8〜10mm
|
 |
コケモモ (苔桃) ツツジ科 6〜7月
コケモモの赤く美しい果実を桃に見たて、小さな植物であることから苔を冠せられた。
イワキンバイなどと共に、梅雨の頃から可憐な花をつける。
[草丈] 10〜15cm
[ 花 ] 6〜7mm
|
 |
チョウジコメツツジ (丁字米躑躅) ツツジ科
7月
岩場をはうようにして生えるちいさな木。 名づけられているように、花の形がクギの頭状に丁字形になっている。
[草丈] 20〜50cm
[ 花 ] 6〜7mm
|
 |
ミヤマハンショウヅル (深山半鐘蔓)
7月
深山で半鐘の形をした花をつける、つる性の植物であることから名づけられた。 美ヶ原ではダケカンバの樹林の下や、レンゲツツジの木によりそって咲く。
[草丈] 0.5〜2m
[ 花 ] 2.5〜3.5cm
|
 |
ハナチダケサシ (花ちだけ刺し)
ユキノシタ科 7〜8月
名前は、チダケと呼ばれるキノコをこの草に刺して持ち帰ったことに由来する。 よく似た花のチダケサシよりも、花が派手である。
[草丈] 40〜80cm
[ 花 ] 2〜3mm
|
 |
タカネニガナ (高嶺苦菜) キク科
7〜8月
高山に咲き、茎や葉に苦味があるところから名づけられた。 低山のニガナは草丈が40〜50cmほどあるのにくらべ矮小である。
[草丈] 10〜15cm
[ 花 ] 約2cm
|
 |
イワカガミ (岩鏡) イワウメ科 6〜7月
岩場に生え、光沢のある葉を鏡にみたて名づけられた。 美ヶ原の登山道のような標高の低いところから、北アルプスの岩場まで植生範囲が広い。
[草丈] 10〜20cm
[ 花 ] 10〜15mm
|
 |
イワシモツケ (岩下野) バラ科 7〜8月
岩場に生えるシモツケ。 シモツケの名は下野の国(栃木県)で最初に発見されたことによる。 初夏に、日当たりのよい岩場で小さな白い花をたくさんつけている。
[草丈] 30〜70cm
[ 花 ] 6〜7mm
|
 |
タカネバラ (高嶺薔薇) バラ科 7〜8月
名のとうり標高の高いところに咲くバラである。 海辺に咲くハマナスによく似た花であでやかな美しさがある。
[草丈] 15〜50cm
[ 花 ] 4〜5cm
|
 |