P.2 


ヤナギラン
ヤナギラン (柳蘭) アカバナ科 7〜8月
 葉が柳のそれに似て、蘭のような花を咲かせるところから名づけられた。 王が頭から王ヶ鼻にかけて大群落が幾つもある。 [草丈] 1〜1.5m  [ 花 ]  約3cm   
美ヶ原高原。 それは標高二千米に悠々と広がり、北アルプス、富士山などを一望できる日本一のパノラマ展望台です。 同時に二百種以上の高山植物が咲き誇る花の楽園でもあります。 しかし近年、この高山植物もシナノザサの異常繁殖に追いやられ、次々と可憐な姿を消しつつあります。  

ミヤマオトコヨモギ (深山牡蓬) キク科  
                     7〜8月

深い山に生える牡蓬。 種子が小さいために種子ができないものと勘違いされて名づけられた。 花は茎の先に下を向いて咲く。



 [草丈] 15〜30cm            
 [ 花 ]  8〜10mm            
ミヤマオトコヨモギ
コケモモ (苔桃) ツツジ科    6〜7月

 コケモモの赤く美しい果実を桃に見たて、小さな植物であることから苔を冠せられた。
 イワキンバイなどと共に、梅雨の頃から可憐な花をつける。                



 [草丈] 10〜15cm            
 [ 花 ]   6〜7mm            
     
コケモモ
チョウジコメツツジ (丁字米躑躅) ツツジ科
                       7月

 岩場をはうようにして生えるちいさな木。  名づけられているように、花の形がクギの頭状に丁字形になっている。        



 [草丈] 20〜50cm            
 [ 花 ]  6〜7mm             
チョウジコメツツジ
ミヤマハンショウヅル (深山半鐘蔓)   
                        7月

 深山で半鐘の形をした花をつける、つる性の植物であることから名づけられた。 美ヶ原ではダケカンバの樹林の下や、レンゲツツジの木によりそって咲く。         


 [草丈] 0.5〜2m            
 [ 花 ] 2.5〜3.5cm         
ミヤマハンショウヅル
ハナチダケサシ (花ちだけ刺し)      
            ユキノシタ科 7〜8月

 名前は、チダケと呼ばれるキノコをこの草に刺して持ち帰ったことに由来する。 よく似た花のチダケサシよりも、花が派手である。                       


 [草丈] 40〜80cm            
 [ 花 ]   2〜3mm            
ハナチダケサシ
タカネニガナ (高嶺苦菜) キク科     
                     7〜8月

 高山に咲き、茎や葉に苦味があるところから名づけられた。  低山のニガナは草丈が40〜50cmほどあるのにくらべ矮小である。                       


 [草丈] 10〜15cm            
 [ 花 ] 約2cm               
タカネニガナ
イワカガミ (岩鏡) イワウメ科 6〜7月  

 岩場に生え、光沢のある葉を鏡にみたて名づけられた。  美ヶ原の登山道のような標高の低いところから、北アルプスの岩場まで植生範囲が広い。            



 [草丈] 10〜20cm            
 [ 花 ] 10〜15mm            
イワカガミ
イワシモツケ (岩下野) バラ科 7〜8月 

 岩場に生えるシモツケ。 シモツケの名は下野の国(栃木県)で最初に発見されたことによる。 初夏に、日当たりのよい岩場で小さな白い花をたくさんつけている。      



 [草丈] 30〜70cm            
 [ 花 ]  6〜7mm             
イワシモツケ
タカネバラ (高嶺薔薇) バラ科 7〜8月

 名のとうり標高の高いところに咲くバラである。 海辺に咲くハマナスによく似た花であでやかな美しさがある。          




 [草丈] 15〜50cm           
 [ 花 ]   4〜5cm            
タカネバラ
MY Outdoor LIFE 漁樵カオス 自然環境 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11