スズラン (鈴蘭) ユリ科 6月
花の形が鈴に似て、蘭のように美しいことから鈴蘭と名づけられた。
しかしラン科ではない。 花は甘い香りがする。
[草丈] 20〜25cm
[ 花 ] 6〜8cm
|
 |
アツモリソウ (敦盛草) ラン科 6〜7月
源平合戦で熊谷直実に討たれた平 敦盛の母衣(よろいの背につけて矢を防ぐふくろ状の布)にみたて名づけられた。
熊谷直実の母衣に見たてたクマガイソウもある。
[草丈] 20〜40cm
[ 花 ] 3〜5cm
|
 |
キバナノアツモリソウ 〈黄花の敦盛草〉
ラン科 6〜7月
黄色に褐色の模様の花。 模様は個々に
違う。 かっては遠くから山が黄色に見えるほど沢山あったが、 今は希に見る程度。
[草丈] 10〜30cm
[ 花 ] 約3cm
|
 |
ツマトリソウ (褄取草) サクラソウ科
6〜7月
花びらの先端(褄)に、うす紅色の「褄取り」があることから名づけられた。 しかし多くは白色で、褄取りのあるのは珍しい。
[草丈] 10〜15cm
[ 花 ] 2〜3cm
|
 |
レンゲツツジ 〈蓮華躑躅〉 ツツジ科
6/下〜7/上旬
蓮の花に似た形をしていることから名づけられた。 この花は有毒で、それを知っている牛が食べないので高原一帯に咲く。
[樹高] 1〜1.5m
[ 花 ] 5〜6cm
|
 |
キバナノコマノツメ (黄花の駒爪)
スミレ科 6〜7月
葉の形が馬の爪に似た黄色のスミレ。 美ヶ原では頂上近くの草地でよく見かける。 しかし普通はもっと標高の高い高山帯の草地に咲くことが多い。
[ 草丈 ] 5〜10cm
[ 花 ] 1cm
|
 |
ミヤマシャジン (深山沙参) キキョウ科
7〜8月
美ヶ原では花がそっくりに見えるヒメシャジンと混生している。 見分けかたは、ガクのふちに細かいギザギザがなければミヤマシャジン、あればヒメシャジン。
[草丈] 10〜25cm
[ 花 ] 2〜2.5cm
|
 |
イワキンバイ (岩金梅) バラ科 6〜7月
岩場で黄金色の梅に似た花を咲かせていることから名づけられた。 まだ花の少ない6月の下旬から、岩場のわずかな土に根をおろし美しい花を咲かせる。
[草丈] 10〜20cm
[ 花 ] 約1cm
|
 |
ウスユキソウ (薄雪草) キク科 7〜8月
薄く雪をかぶったように、全体が白色の綿毛で包まれていることから名づけられた。
ヨ−ロッパアルプスの名花エ−デルワイスと同じ仲間。
[草丈] 20〜30cm
[ 花 ] 2.5〜3cm
|
 |
キンポウゲ (金鳳花) キンポウゲ科
6〜7月
金鳳花と書き、金は黄色、鳳は中国の神聖で不思議な鳥の雄の意味。 レンゲツツジと同じように有毒のため、牛が食べないので牧草地にたくさん咲いている。
[草丈] 20〜40cm
[ 花 ] 約2cm
|
 |