エゾカワラナデシコ (蝦夷河原撫子)
ナデシコ科 8月
河原に咲く撫子(可愛い花)の意味。 秋の七草のひとつに数えられているナデシコ
(カワラナデシコ)の基本種である。 蝦夷(北海道)の名前がついているが本州の中部にも多い。
[草丈] 30〜50cm
[ 花 ] 2〜3cm
|
 |
トモエシオガマ (巴塩釜)
ゴマノハグサ科 7〜8月
花が巴状に咲くシオガマの意味。 かけ言葉を使って名前をつけた珍しい植物である。 浜で美しいのは塩釜、この植物は花だけでなく葉まで(浜で)美しい。 それゆえシオガマと名づけられた。
[草丈] 40〜50cm
[ 花 ] 約2cm
|
 |
ウメバチソウ (梅鉢草) ユキノシタ科
8〜9月
花の形が紋所の梅鉢に似ているところから名づけられた。 お盆をすぎた頃から、直立した茎に1枚の葉と一個の花をつけた清楚な姿を草むらで見かける。
[草丈] 5〜15cm
[ 花 ] 8〜10cm
|
 |
アキカラマツ (秋唐松) キンポウゲ科
8〜9月
花の形が唐松の葉に似て、秋に咲くことから名づけられた。 カラマツソウにくらべると花が少し小さく、黄色っぽく見える。
[草丈] 70〜150cm
[花] 約8mm
|
 |
ホタルサイコ (蛍紫胡) セリ科 8〜9月
語源は不明であるが、たくさん花をつけた様子が、群れをなして飛ぶホタルのように見える。 草地に稀にあるが目立たない花である。
[草丈] 50〜150cm
[ 花 ] 約7mm
|
 |
クサボタン (草牡丹) キンポウゲ科
8〜9月
木であるが草のように見え、葉がボタンにそっくりなことから名づけられた。 マツムシソウが咲く頃、淡紫色の花を下向きにつける。
[草丈] 約1m
[ 花 ] 10〜12mm
|
 |
ハナイカリ (花碇) リンドウ科 8〜9月
花の形がイカリに似ていることから名づけられた。 イカリソウも同じ意味でつけられた名前であるが、花のつくりはまったく違っている。
[草丈] 10〜25cm
[ 花 ] 6〜10mm
|
 |
ヤマトリカブト (山鳥兜) キンポウゲ科
8〜9月
花の形が雅楽の奏者がかぶる兜に似ていることから名づけられた。 ヤマトリカブトをはじめ、トリカブトの仲間は猛毒があるので注意しなければならない。
[草丈] 80〜150cm
[ 花 ] 約3cm
|
 |
オヤマリンドウ (御山竜胆) リンドウ科
8〜9月
リンドウは竜の胆と書く。 リンドウの根が胆汁のように苦く、竜はその最上級であることを示す。 気温に敏感な花でよほど暖かい日でなければ開かない。
[草丈] 30〜80cm
[ 花 ] 3〜5cm
|
 |