クサフジ (草藤) マメ科 7〜8月
蝶の形をした花と葉の姿が、フジに似た草であることから名づけられた。 山麓の草地や道端などで、他の植物に巻き付き群生して咲く。
[草丈] 1〜1.5m
[ 花 ] 10〜12mm
|
 |
ヒメイズイ (姫萎蒙) ユリ科 6〜7月
ヒメイズイとは小さな甘野老(アマドコロ)の意味。 野老は根にたくさんのひげが生えている状態をさし、この植物の根にひげが沢山生えていることや、甘味のあることから名づけられた。
[草丈] 15〜30cm
[ 花 ] 約1.5cm
|
 |
ウツボグサ (靭草) シソ科 7〜8月
紫色で、唇形を密生させたウツボグサを、日当たりのよい草地で見かける。 花穂の様子が弓矢を入れる靭に似ていることから名づけられた。
[草丈] 10〜30cm
[ 花 ] 1.5〜2cm
|
 |
シデシャジン (四手沙参) キキョウ科
8〜9月
神前の注連縄につける細かく切った紙を四手というが、花の形が四手に似ていることから名づけられた。 沙参はツリガネニンジンの仲間のこと。
[草丈] 50〜100cm
[ 花 ] 15〜20mm
|
 |
タムラソウ (田村草) キク科 8〜10月
和名は不明。 アザミによく似ているが別種。 見分けかたは、アザミの葉はトゲがあって固く、タムラソウの葉はトゲがなく全体的に柔らかな感じがする。
[草丈] 30〜100cm
[ 花 ] 3〜4cm
|
 |
サラシナショウマ (晒菜升麻)
キンポウゲ科 8〜9月
夏、茎の先に円柱形の花穂が出て、白色の小花がたくさん咲く。 この植物の若菜を水に晒して食べることから名づけられた。
[草丈] 40〜100cm
[花穂] 15〜25cm
|
 |
ツリフネソウ (釣船草) ツリフネソウ科
8〜9月
花の形が船をつりさげたように見えることから名づけられた。 湿ったところを好む花で、小さな沢や道添の湿地に群生する。
[草丈] 50〜80cm
[ 花 ] 3〜4cm
|
 |
キツリフネ (黄釣舟) ツリフネソウ科
8〜9月
黄色のツリフネソウ。 ツリフネソウと同じように湿地や水辺で見かける。 実が熟すと、ホウセンカのようにはじけて種を飛ばす
[草丈] 40〜80cm
[ 花 ] 3〜4cm
|
 |
セキヤノアキチョウジ (セキヤノ秋丁字)
シソ科 9月
秋に咲く丁字形の花であることから名づけられた。 葉はアキチョウジにくらべると、幅が半分(2〜2.5cm)くらいしかないので見分けられる。
[草丈] 30〜90cm
[ 花 ] 1〜2.5cm
|
 |