←前月へ 2006年(平成18年)11月 次月へ→ | ||
月の頭へ↓ | ||
(有)山岳観光社のホームへ ー戻るー | ||
06年11月28日(火) | ||
明日29日と明後日30日は決算棚卸のため メール等のお問い合わせの返事に時間が かかるかもしれません。 恐れ入りますがご了承願います。 8時の気温8.5℃ → 比較的温かい朝を迎えました。 |
![]() |
|
06年11月27日(月) | ||
雨が静かに降る松本です。(8:40現在) 一雨毎に冬に近づいていくようです。 11/25、8時過ぎの気温 0℃ → |
![]() |
|
木曽町・三岳にて(11/25) → 御嶽山が白く輝いていました。 |
![]() |
|
妻籠宿にて(11/25) → 大根が干してありました。 |
![]() |
|
馬籠宿にて(11/25) → 紅葉がとても綺麗でした。 |
![]() |
|
11/24中房温泉にて→ 冬の間は林道を12キロ歩いて到着です。 |
![]() |
|
06年11月24日(金) | ||
青空が見える松本です。(8:40現在) 昨日行った南信州も晩秋を感じました。 飯田市の南、阿智村にある ヘブンスそのはらスキー場 → (昨日、11/23でグリーンシーズンは営業終了。 スキーシーズンの営業再開までしばらくお休みです。) |
![]() |
|
遠くに南アルプスが雪をかぶって連なっていました。 → (霞んでいて殆ど見えないですが…^^;) |
![]() |
|
06年11月22日(水) | ||
霧に包まれた松本です。(8:30現在) 街中の街路樹も葉を落としはじめ、冬支度です。 8:30過ぎの気温3.5℃ → |
![]() |
|
いつもなら見える街も今日は霧の中 → | ![]() |
|
06年11月17日(金) | ||
松本はこの1週間良い天気がつづきました。 気温はさほど寒いという感じはありません。 全国的にも紅葉は遅れ気味のようですね。 やはり温暖化でしょうか。 8:00過ぎの気温5℃ → この温度は昨年の今頃とさほどかわらないですね。 去年の11月のページ |
![]() |
|
06年11月16日(木) | ||
8時過ぎの気温 → |
![]() |
|
06年11月15日(水) | ||
8時過ぎの気温 → | ![]() |
|
06年11月13日(月) | ||
寒い朝を迎えた松本です。 バケツの水に薄氷が張っていました。 冬将軍の到来ですね。 8:30過ぎの気温0℃ → |
![]() |
|
バケツに張った氷 → | ![]() |
|
06年11月10日(金) | ||
今朝8:20頃の気温 → それ程寒くはないですね。 やはり温暖化でしょうか? |
![]() |
|
06年11月9日(木) | ||
も快晴の松本でした。 朝と昼間の温度差が激しいです。 全国的でしょうか? 15時頃の松本城(11/9撮影) → |
![]() |
|
上の写真の山名入り拡大版 → 良く見えていました。 |
![]() |
|
風が強いので紅葉の葉っぱはどんどん落ちていきます。 | ![]() |
|
06年11月8日(水) | ||
昨日は大荒れの天気でしたね。 今日は一転して快晴の素晴らしい天気でした。 その分朝の冷え込みも厳しかったです。 今朝7時頃の気温2℃ → |
![]() |
|
写真は国道158、沢渡付近(11/8撮影) → カラマツの黄葉がきれいでした。 |
![]() |
|
高山市・丹生川にて(11/8撮影) → |
![]() |
|
06年11月6日(月) | ||
今朝はそれ程冷えませんでした。 8時前の気温12℃。 昨日も好天で11月とは思えない陽気でした。 今日の天気は下り坂という予報です。 8時過ぎの今はまだ青空が見えますが風が強いです。 8時前の気温12℃ → |
![]() |
|
11/5の城山公園 → |
![]() |
|
06年11月2日(木) | ||
昨日につづき今朝も霧に包まれた松本です。 コタツが恋しい季節になってきました。 今朝は鳥達も寒そうでした。 |
![]() |
|
8時過ぎの気温8℃ → | ![]() |
|
太陽は霧の中に浮かんでいました → | ![]() |
|
06年11月1日(水) | ||
今朝は放射冷却でしょうか、7時の気温が5℃くらいでした。 さて、11月です。 今年も後2ヶ月。 ![]() 来月から使える弊社オリジナルカレンダーも 御蔭様で在庫が少なくなりつつあります。 お買い求めはお早めにどうぞ -こちら- ★11月のプレゼントは「受験生応援グッズ」です。 ![]() 「落ちないしおり・合格祈願バージョン」を3名様にプレゼント どうぞご応募下さい。 -こちら- |
||
←前月へ へ ページトップへ 次月へ→ | ||
(有)山岳観光社のホームへ ー戻るー |