←前月へ 2005年(平成17年)10月 次月へ→ | ||
月の頭へ↓ | ||
(有)山岳観光社のホームへ ー戻るー | ||
05年10月31日(月) | ||
夜中にチョット雨が降ったようですが、 曇天の松本です。(8:10) 曇り空の分、寒く感じます。 土曜日は八ヶ岳へ、 日曜日は下山後に富士山麓の西湖で開かれた イベントに参加してきました。 写真アップは後ほど・・・取り合えず2枚アップしておきます。(8:30) 来年2006年版のカレンダーについてはこちらをご覧下さい。 |
![]() |
|
![]() |
||
05年10月28日(金) | ||
今日はあたたかかったですね。 こんな時間(17時過ぎ)ですがアップします。 来年2006年版のカレンダーについてご案内します。 表紙です。 → 白馬・八方尾根の丸山ケルンから見た白馬連峰です。 唐松岳頂上山荘に泊まった翌日、湧き上がる雲と競争で駆け下り撮りました。この後ガスにまかれて山は見えなくなってしまったのを憶えています。 |
![]() |
|
05年10月27日(木) | ||
今朝は10℃以上ありました。 高曇りの松本です。(8:10現在) 昨日は乗鞍頂上・畳平へ行ってきました。 降雪で日が延びたのです。 さすがに晩秋と言うよりは初冬という感じでした。 画像は全て昨日のものです。 朝、波田町にて 日の出で西山にかかる雲が ほんのりピンクに染まっていました。 安房トンネルの平湯側 向こうに見えるのは飛騨の名峰・笠ヶ岳 スカイライン途中から槍・穂高連峰 手前の丸いのは焼岳 標高が上がると雪も残っていました 魔王岳に登る途中で 「エビのしっぽ」ならぬ氷塊 畳平の小屋閉め風景 本宮の階段は毎年外して下界へ下ろします。 魔王岳から雪化粧した乗鞍岳・剣ヶ峰を仰ぐ また、来年会いましょう。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
05年10月25日(火) | ||
霧たちこめる松本です。(8:30) 6時の家の温度計は4℃を指していました。 寒いです。 普段なら空き地の向こうには 街並が広がっているのですが・・・ 今朝は何も見えませんでした。 歩くと霧が顔にあたって冷たかったです。 |
![]() |
|
05年10月24日(月) | ||
青空が気持ちよく広がる松本です。(8:30) 北アルプスをはじめ、あちこちから初雪の便りが届いています。 |
||
05年10月21日(金) | ||
今朝も良く晴れてます。(8:30) 放射冷却でしょう、寒かったです。 家の外にある温度計は6時過ぎで5℃でした。 久しぶりに城山公園からの風景をアップします。 8時前の温度計 → 7℃くらい。 息も白くなりました。今年一番の冷え込みでしょう。 北アルプス → 眼下に広がるのは新生・安曇野市 北を望む → この写真では分かりませんが、白馬岳まで見えました。 東(美ヶ原方面)を望む → 雲が輝いてきれいでした。 城山公園の桜並木 → 紅葉はまだもう少しですが・・・葉っぱは落ち出してます。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
05年10月20日(木) | ||
今朝は青空が見えている松本です。(8:40) 北アルプスの方は雲が広がっていますが、 上高地の定点カメラや槍ヶ岳のカメラを見ると良く晴れてますね。 そこに居る人がウラヤマシイ〜です。 画面だけではその場の空気やにおいは分かりませんからね。 最近、カメラ画像が入らず退屈な「ひとこと集」ですみません。 ブログ開設などなど進行中です。 トピックスに書きましたが、現在来年のカレンダーを製作中です。 |
||
05年10月19日(水) | ||
今朝も現時点では曇の広がる松本です。(8:30) 台風は足早に東へ去るようなので 天気は回復傾向のようですから、 これから晴れそうです。 トピックスに書きましたが、 現在来年のカレンダーを製作中です。 |
||
05年10月18日(火) | ||
今朝は曇り空の広がる松本です。 10月も後半戦。 観光地は冬支度の用意・・・。 時間が流れるのはホント早いですね・・・。 |
||
05年10月15日(土) | ||
13日・木曜日に笠ヶ岳へ上がってきました。 10月半ばというのに照りつける太陽の熱いこと・・・ まだ一度も雪が降っていない北アルプス・・・ 地球温暖化?気になりますね・・・ 昨日は午後から雨でした。 が、お風呂のある山小屋に泊まって快適に過しました。 先程戻ったので早速アップします。 今年のスキー場は大丈夫かな? (10/13撮影) → 笠新道の急登坂を終えた杓子平から今日の目的地笠ヶ岳を望む (10/13撮影) → 杓子平の中、振り返ると左に奥穂高岳、右には西穂高岳が・・・ (10/13)撮影 → 高度を稼ぐと見える景色も山も変わります。 北穂高岳まで見えて・・・ (10/13撮影) → 槍ヶ岳も見えます。 (10/13撮影) → 夕方、笠ヶ岳山頂にて (10/13撮影) → 同じく頂上より 左から北穂、涸沢・奥穂 (10/14撮影) → 朝、頂上で粘るもガスは晴れず双六岳方面へ稜線を歩く ガスが上がり見えて来た西穂方面 (10/14撮影) → 左の尖鋒が槍ヶ岳、真ん中の台形が大喰岳、 右の三角が中岳 (10/14撮影) → 秩父平へ下る途中アタリか? 奥の裾野が広いのが乗鞍岳、左の丸いのが焼岳 (10/15撮影) → 今年の紅葉は遅いですね。 ワサビ平のブナ林もまだまだ・・・ そんな中、散り急ぐ者もいます。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
05年10月11日(火) | ||
今朝の松本はぐずついた天気・・・です。 連休はいかがでしたか? 先週は上高地の奥、槍沢へ行ってきました。 良かったですよ〜、紅葉。 写真の通りです。 7日に撮った写真ですから、今はどうか・・・ 天狗池からの風景です。(10/7撮影) → 逆さ槍も見事で綺麗でした。 青空に聳える槍ヶ岳 → 氷河公園へ向かう途中にナナカマドが群生しています。 涸沢ほどでは無いにしてもとてもきれいでした。 |
![]() |
|
![]() |
||
? | ||
05年10月5日(水) | ||
昨日は白川郷、高山へ行ってきました。 山の紅葉も一気に進んでいるようですね。 週末3連休の天気予報はあまり良くないようなことを 言ってますが、雨に濡れるしっとりした紅葉も良さそうですね。 白川郷・明善寺 → スミマセン、傘片手に慌てて撮ったので 傾いてます。 秋のヒトコマ → アレ・・・違う写真だ・・・時間が無いから 取りあえずアップしちゃいます。 |
![]() |
|
![]() |
||
05年10月3日(月) | ||
10月になりました。 私としてはなってしまった・・・という感じです。 今朝は雲も出てますが青空も見えている松本です。 昨日は暑かった・・・ようですね。 木曽の御嶽山の麓へ行っていたのであまり実感はありませんでした。 天気がイマイチすっきりしないですね。 山の紅葉、良いらしいですよ。 是非、お出掛けください。 10月のプレゼント、アップしました。 読書の秋にあわせた商品です。 どしどしご応募ください。お待ちしております。 |
![]() 塩尻で見かけた案山子の大群! |
|
←前月へ ページトップへ 次月へ→ | ||
(有)山岳観光社のホームへ ー戻るー |