結納は、日本の長い伝統につちかわれた大切な儀式です。
しかし近頃は現代の生活に合うように簡略されつつ、
お顔合わせを兼ねての婚約式という位置づけで行われる場合が
主流となっております。
いずれにしても“結婚”という一大イベントへの
はじめの一歩ということには変わりはありません。
ここでは、主流となりつつある
“仲人を立てずにご両家のみで行う”
ご結納の儀の流れをご紹介させていただきます。
![]() |
地域やご両家のご意向で、 結納の進め方はさまざまです。 ご希望・ご不明な点など 何なりとご相談くださいませ。 また、結納品・由緒書手配 筆耕なども承っております。 |
結納品の組み合わせ(九品の場合)
1.金宝包
女性に対しては「御帯料」、男性に対しては「御袴料」としていわゆる結納金を包む。
2.勝男節(かつおぶし)
鰹節。不時の場合の備えとして長く保存できる食料。剛毅な男性の象徴とされています。
3.寿留女(するめ)
鰹節と同様に長く保存できる食料。女性をあらわします。
4.子生婦(こんぶ)
昆布。子宝に恵まれることを意味し、子孫繁栄を祈ります。
5.友白髪(ともしらが)
麻糸。夫婦そろって白髪になるまでという意味で、長寿と健康への祈りをこめて。
6.末広(すえひろ)
純白無地の扇子。潔無垢(むく)とともに、末広がりの縁起から。
7.家内喜多留(やなぎたる)
酒を入れる柳樽のこと。一家の幸せを意味するものです。
8.長熨斗(ながのし)
あわびののしで長生不死の象徴です。
9.目録