| ・2001年/ホテルブエナビスタ |
加藤周一氏 |
「日本社会と儒教倫理」 |
| ・2002年/ホテルブエナビスタ |
佐高信氏 |
「面々授受―久野収に学んだもの」 |
| ・2003年/ホテルブエナビスタ |
落合惠子氏 |
「いのちの感受性」 |
| ・2004年/ホテルブエナビスタ |
上野千鶴子氏 |
「わたしのことはわたしがきめる「当事者主権」の時代」 |
| ・2005年/ホテルブエナビスタ |
河合隼雄氏 |
「新しい親子関係を求めて」 |
| ・2006年/長野県松本文化会館 |
(5周年記念事業)大岡信、玲、谷川俊太郎、賢作&ミュージック 仲間3人の各氏「親子ってなに」 |
| ・2007年/ホテルブエナビスタ |
澤地久枝氏 |
「世直しを考える」 |
| ・2008年/ |
内橋克人氏 |
「『立ち上がる地方』のことば」 ―21世紀・共生社会への道― (演者病気の為中止) |
| ・2009年/ホテルブエナビスタ |
姜尚中氏 |
「今、日本を問う」 |
| ・2010年/まつもと市民芸術館 |
内橋克人氏 |
「立ち上がる地方」のことば ー 21世紀・共生社会への道 ー |
| |
加賀乙彦氏 |
「しなやかな精神」 − 不幸な時代の幸福論 ー |
| ・2011年/ホテルブエナビスタ |
小沢昭一氏 |
長講一席「小沢昭一的こころ」 |
| ・ |
高橋卓志氏 |
「メメント・モリ 死とささえ」 |
| ・2012年/まつもと市民芸術館 |
鎌田 慧氏 |
「原発絶対体制と差別の構造」 |
| ・2013年/まつもと市民芸術館 |
村 薫氏 |
「私たちはどういう時代に生きているのだろうか」 |
| ・2014年/まつもと市民芸術館 |
ロバート キャンベル氏 |
我々の、向かう先を見通す文学について |
| ・2015年/ホテルブエナビスタ |
金子兜太氏/黒田杏子氏 |
国民文芸 俳句の「力」 |
| ・2016年/まつもと市民芸術館 |
落合恵子氏/澤地 久枝氏 |
わたしたちの本音 |
| ・2017年/まつもと市民芸術館 |
上野千鶴子氏 |
下り坂を降りる |
・2018年/キッセイ文化ホール
(長野県松本文化会館) |
なかにし礼 氏 |
私たちの今 |
| ・2019年/まつもと市民芸術館 |
国谷 裕子 氏 |
持続可能な未来のために―SDGsが私たちに問いかけるもの |
| ・2020年/まつもと市民芸術館 |
寺島 実郎 氏 |
世界の構造変化と日本の進路 ※新型コロナウイルス感染症拡散防止のため中止 |
| ・2021年/まつもと市民芸術館 |
寺島 実郎 氏 |
世界の構造変化と日本の進路 |
| ・2022年/まつもと市民芸術館 |
田中 優子 氏 |
多様性を包み込む社会へ |
| ・2023年/まつもと市民芸術館 |
村上優医師・谷津賢二 氏 |
中村哲医師の志を継ぐために |
| ・2024年/まつもと市民芸術館 |
村木 厚子 氏 |
「共生社会を創る」 〜今、私たちになにができるかを考える〜 |
| ・2025年/まつもと市民芸術館 |
保阪 正康 氏 |
『昭和100年・戦後80年 歴史との対話』
〜 いま読み継がれるべき基本図書 〜 |