第2号
新年明けましておめでとうございます。
 昨年の激動の一年を思いますと、2000年の幕開けである今年もまた大変な年になるのではと思われます。
2年に1度の医療保険大改正が4月には行われる事となっておりますが、その全容は未だ私たちの手元には届いておりません。昨今の医療法改正の流れから見るにつけてもよくなる要素はなく過去の実績から見ても割愛される事はあっても新規に入るものや条件が良くなる事はまず望めない気配であります。

  2003年とも2005年とも言われています“医療ビックバン”によってまったく新しい医療保険機構になると噂されております。その中で、補綴関係(入れ歯・金属冠・連続金属冠(ブリッジ))さし歯(歯の根への継ぎ歯)は点数が高いために保険の対象から外されるのではないか?という動きがあり、我々保険医は、今、強く反対しております。もし本当に保険の対象からこれらの処置が外されてしまうような事にでもなれば、全額自己負担となり患者の皆さんに大変な出費を強いる事となってしまうからなのです。
 今後、「良質な医療を保険の中でいかに提供していけるのか」という事が大きな課題の様です。患者の皆さんのお口の健康のため、とうせい歯科の今後の努力にご期待下さい。
院長 池上まさすけ
新年を迎え、スタッフ一同、また新たな気持ちで技術の向上に努めてまいりたいと思います。
 記念すべき2000年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。



歯周病ってなに?
 歯や歯肉に付いたプラーク(口の中の細菌と細菌が産生した糖類とが混ざり合った白くネバネバしたもの)によって、歯肉や歯槽骨などの歯の周りの組織に炎症や免疫反応が起こり、それらの組織が破壊される慢性の炎症性病変です。生活習慣病のひとつでもあります。
あなたの歯周病度・チェック
自分で思い当たるところを
チェックしましょう。
□1.歯肉が赤く腫れる
□2.リンゴをかじったり、歯を磨くと血がでる
□3.冷たい水がしみる
□4.疲れると歯が浮く
□5.歯の間にもの(食物)がはさまりやすい
□6.歯が伸びたように見える
□7.口臭がしたり、口が粘っこく感じる
□8.硬いものが噛みにくい
□9.指で軽く押した程度で歯が動く
□10.以前より前歯が前方へでて、
   歯と歯の間がすいてきた
予防するにはどうしたらいい?
 常日頃の健康管理と、効果的なブラッシングです。
 年に1〜2回は歯科検診を受け、歯みがきのやり方などもチェックしてもらいましょう。
チェックの数はいくつになりましたか?
 症状は進行度合いによって異なってきますが、質問事項は1から10項目まで進むほど病気は重くなります。
0 あなたの歯肉は健康です
1〜5 歯科医院で相談(治療の)を受けて下さい。
6〜10 至急歯科医院で治療を受ける必要があります

こんな時、あわてないで
☆ぶつけて歯が抜けた☆
@抜けてしまった歯を見つける
A見つかったら牛乳に入れて保存、口の中は水かイソジンで軽くすすぐ
Bできるだけ早く歯科医院へ


とうせい歯科(83-0008)
     自宅(82-3982)
上伊那口腔保健センター
        (78-8510)
・切りもち ・こしあん
・水  ・イチゴ
・砂糖 ・片くりこ
@切りもちを水に5〜10分つけておく。
Aボールにおもちを入れ水大さじ1をいれラップを軽くし電子レンジでちんする。
(1分〜1分30秒)
B取り出したおもちに砂糖を入れつくような感じで砂糖をよくおもちになじませる。
C手に片くりこをつけておもちがつかないようにし、あんこをのせイチゴをのせて包んで出来上がり。