平成24年度
1.富士山
3.776m
2.北岳
3.192m
3.奥穂高岳
3.190m
4.間ノ岳
3.189m
5.槍ケ岳
3.180m
6.悪沢岳
3.141m
7.赤石岳
3.120m
8.涸沢岳
3.110m
9.北穂高岳
3.106m
10.大喰岳
3.101m
大野川中学校・安曇中学校

 
 日本の3000m以上の山は16峰あり、そのうち9峰は旧安曇村にあります。
 これは安曇の最高峰奥穂高岳登山の記録です。
 大野川中学校と安曇中学校の合同登山は平成24年度で12回を数えます。
 この12回の登山で晴れたのは今回も含めて3回であったそうです。

 写真を中心に紹介します。

奥穂高岳登山
■大町山岳総合センター研修
■合同訓練
■二日目
■登山講演会
■一日目
教師の研修

登山ガイド次田経男さん講演会 何を準備するかどんな心構えが必要かなどのお話をしていただきました。

大野川中学校での梯子による登山訓練の様子 落石を起こさない注意もしていただきました。

2300m〜3190mの山頂までの記録です。ガイドさんにポイントポイントで付き添っていただきました。梯子・鎖場があり大変でした。

上高地から涸沢ヒュッテまで標高1500m〜2300mまで登ります。平坦地が続くここで高い山に登るため体を順応させます。

登山記録
事前準備
■ウェストン山行

安曇に赴任させていただいたのに山行を経験しないわけにはいきません。過酷な25kmでしたがこれで準備OK

PPによる説明会画像収録 ルートの説明や登るときの注意 高山植物についてなど。 

■三日目
■保護者説明会

涸沢ヒュッテから上高地まで標高2300m〜1500mまでの帰りの記録 雪に足を取られないように一歩一歩下山します。

生徒を引率するために必要な技術を学ばなくて登るわけにはいかない、そこで山岳センターで研修をさせていただきました。