松本教育界の文学・学問を導き続けた       折口信夫(オリグチ・シノブ)
















1 生い立ち、略歴(1887〜1953)

 明治20年(1887) 大阪府生まれ。筆名は釈追空。国学院大学本科国文科卒業。国学院大学教授、慶応義塾大学教授を歴任。幼少期
より短歌に親しみ、在学中から子規の短歌会に出席、「アララギ」の同人、後に「日光」同人となり、歌集も刊行した。大正2(1913)年、柳田国男の『郷土研究』に「三郷巷談」を発表し、柳田国男の知遇を得て、以後、生涯の師とする。豊かな想像力と鋭い感性で、過去と現在の民俗から日本人の古代信仰に迫る方法で、各地の民俗調査を行った。また、民俗学の研究方法を取り入れた国文学研究で多くの業績をあげた。

2 教育界での活躍や業績
 折口と松本教育会との関わりは深く、大正
8年(1919)、東筑摩郡教育会西部支会の総
会に、柳田国男の推薦で講師として招かれ、
最初の「文学史」の講演を行った。その後、
30余年間にわたり松本・東筑摩教育会を対象
に、折口の講演・講義は続いた。この間、「文
学史」「古事記」「万葉集」「源氏物語」や時
には民俗学関係の講義・講演を行ったり、県
lF各地を回り、民俗学関係の研究を行ったり
している。下伊那郡新野の雪祭りを研究し、
昭和8年(1933)には雪祭りの映画シナリオ
を書くなど、長野県に深くかかわった。
 昭和の初期、松本を含めたこの近辺での一
連の講義が終わると「折口先生の話をもっと
聴きたい」という声があちこちでおき、昭和
4年(1929)、「折口先生の会」が設立された。
 この会は、教育会から離れて、純粋に学問
を身につけようとするものが集まって会員と
なるものであり、会場は主として松本地方事
務所や松本幼稚園が当てられた。講義の内容
は「伊勢物語」「古事記」などの文学関係の
ものであった。そして、この会が松本地方に
折口の講習を長く存続させる原動力となっ
た。折口が松本教育会に関わった30余年の
間、折口を師と仰ぎ、深い学問的な影響を凄
けたり、個人的に接触して子どもの名前を付
けてもらったり、信州の名物を折々に届けよ
うとしたりする深い関係をもつ教師がいた。
 また、折口も、自分を師と仰ぎ、純粋に学
問を学ぼうとする熱心な人には親しく接し、
その人々の没後も、遠い信州にわざわざ墓参
に訪れたり、時には遺族に援助を送ったりす
るなど、子孫にまで温かい目を注いだ。その
ような折口の生きざまが、「折口先生の会」を
持続させ、この地方に折口学の根をおろした
原因の一つといえる。
 折口の没後、「折口先生の会」を中心に、
追悼祭が定期的に開催されている。特に昭和
47年(1972)の20年祭の折には、松本市の日
本民俗資料館で「折口信夫先生回顧遺墨特別
展示会」が開催された。このような会が没複
数十年を経てもなお続いていることが、折口
とこの地の交流の深さを物語るものであり、
脈々と続く松本教育の伝統の中に、今なお、
折口が生きていることを痛感する。


引用文献
 『東筑摩教育会誌』
 『松本市教育会百年誌』