将来の教育者育成に人生をかけた       浅井 洌(アサイ・レツ)















1 生い立ち、略歴(1849〜1938)
 松本の鷹匠町の松本藩士大岩家に生まれ、
浅井家を継ぐ。松本藩、崇教館に学び、同校
の句読師となる。明治5(1872)年維新後設
立された筑摩県学の助教となり、「学制」方毎
行後筑摩県第一中学区一番小学校(開智学
校)に勤務。翌年、筑摩郡信楽村盛業学校(出
柳学校)に移り、その間筑摩県師範講習所、
筑摩県師範学校で修業して教員資格を取得。
その後、松本中学校(現松本深志高校)に勤
務し、明治19(1886)年学制改革で長野県尋
常師範学校(現信州大学教育学部)の発足と
同時に同校へ転じた。以後、教諭から教授嘱
託となり退職するまで40年間教員養成にあた
り、5000人余の教員を送り出した。

2 教育界での活躍や業績
 浅井の教育への取り組みは、明治10(1877)
年の出柳学校(出川、並柳、平田、野溝地区
の学校)から始まる。この当時の浅井は最も
言論活動の盛んな時期で、『松本新聞』紙上
において、上條蛙司と教育論争を展開した。
この中で、浅井は普通小学のすみやかな充
実、主知主義ではなく人間教育、そして女子
教員の必要性など、時代を先取りしていく開
明的な考え方を訴えた。
 明治12(1879)年長野県教育会議の議員に
選ばれ出席した後、東筑摩郡教育会議を浅井
自らが呼びかけ開智学校で開催する。ここで
「東筑摩郡教育会議規則」が決められ、後に
浅井を含む5名の起草委員による「生徒心
得」を完成し、各校に配布した。
 明治14(1881)年4月、公立松本中学校教
諭となる。中学校で漢文を教えるかたわら私
塾(時習学社)を開き、15、6歳位の学生数
十人を教育する。当時学んだ一人が「何とな
く真面目になる、犯すべからざる、熱情ある
向上心が見とれる場だった」と評している。
また、この頃の教え子の一人に木下尚江がお
り大きな影響を与えたといわれる。
 明治19(1886)年9月、長野県尋常師範学
校に出仕を命ぜられ、のち助教諭となる。当
初、国語・漢文・歴史・習字等を担当し、高
い指導性を発揮した。また翌年、小学校教員
学力検定試験委員を委嘱され、長くこの職に
ついた。この間に「信濃の国」を作詞し、長
野県というまとまりを意識させたことはあま
りにも有名である。
 師範学校に勤続すること41年、人となり誠
実温厚、沈毅寡幣にして、教えを受ける者
3000人に及ぶという。多彩な能力をもちなが
らも教育のためにただひたすら人生を捧げた
偉大な人物であった。


引用文献
 『浅井 例』(松本市教育会)
 『松本市教育会百年誌』
 『松本市教育百年史』