8月2日(土)
朝食前、常念平で日の出を待つ人。
今日も良い天気です。

今日も布団を干せる幸せ

布団を干すとお客さんも嬉しいし、我々も掃除が楽なのです。

ちなみにこの画角は「北アルプスブロードバンドネットワーク」の
ライブ映像でもご覧いただけます。
朝8時〜10時頃にかけて布団が干してあれば穏やかな天気の証拠。
「今日の宿泊客はホカホカの布団で寝られるんだろうなあ…」と想像してください。

南岳小屋周辺は岩塊だらけであまり大規模に花は咲いていませんが、
キャンプ場下部には「お花畑」と呼べるチングルマの群落が広がっています。
今がちょうど見頃かな?チングルマって花期がけっこう短いので楽しめるのは今だけです。

そうそう、小屋内を完全禁煙にするかどうか春先から悩んでいました。
春に久しぶりに東京へ行った時に「分煙化」の動きを見て驚いたからです。

横尾山荘のように完全禁煙の例もあり、この御時世から小屋内禁煙にしてもいいんじゃないかと思ってましたが、今ひとつ踏み切れません。山麓の山小屋なら雨が降ってても軒先で吸えますが、南岳の場合雨風激しい時はさすがに外で吸えないですからね。

どうしよう、どうしよう・・・と日々考えていました。
で、結論として本日灰皿を撤去しました。
喫煙コーナーは玄関脇のわずかなコーナーを設置しています。
「雨の日でも外で吸え」とまでは言いません。

でもゴミの持ち帰りをお願いしている中で「なぜ吸殻だけ捨てていってもOKなのか?」常に疑問に感じてました。携帯灰皿を持っている人でも備え付けの灰皿があればそこに自分の溜まった吸殻捨てて行きますし。それに灰皿の中にゴミを突っ込んでいく事例も多い。
だいたい昨今の喫煙者(特に山では)は携帯灰皿を持っているのが常識ですよね。

そんなわけでこのような措置を本日付けで実施しました。

ちなみに私は嫌煙家です。