まずは・・・ 祝!ネットワーク復活です!! 5月22日の不具合が発覚して以来2ヶ月、やっと直ったよ。 その原因をここで説明すると愚痴になるからやめておこう。 とにかくやっとその日のことをその日のうちにアップできます。 いままでの4〜5日に一回の割で槍へ行って更新する方法、 稜線を歩けるのは楽しいけども、HPの更新に関してはあまりヤル気が起きなかったからなあ。 今日から宿泊者も小屋のパソコンでお天気のチェックもしっかりできるし、 これでやっと胸のつかえがが取れたような感じです。 さて、それはさておき今日は槍沢から天狗原経由で南岳へ戻ってきました。 写真は途中の「雪切り現場」からの槍ヶ岳方面の様子です。 前回私がこの方面へ作業に行ってから2週間、沢筋の雪もずいぶんと減ったものです。 槍沢から槍ヶ岳方面に関してはもう雪の心配はないでしょう。 天狗原あたりはまだ斜面にも多少雪が残っているので、どうしても心配な人は念のためにアイゼンをお持ちください。普通に槍ヶ岳を登れるような人ならアイゼンはいらないと思います。 それにしても下界は暑かった。 こういう涼しげな景色に惹かれて登山者が大勢登ってくるのが分かる気がしました。山って本当に涼しいもんね。下界でじっとしていても額に滲み出てくる汗と、急な登りで額に流す汗とはまったく爽やかさが違いました。 |
![]() |
大曲りにて 平日の登山者もだいぶ増えてきました。今日のように天気がいいと、登る人も下る人もみんな楽しそうです。 |
槍沢の登山道では 写真のシナノキンバイやミヤマキンポウゲが盛りです。 |
![]() |
![]() |
クロユリ 天狗原では登山道脇に毎年三輪ほど咲きます、探してみてください。 |
横尾尾根下部 チングルマが盛りです。 この先、天狗原や天狗池周辺でも雪の解けた斜面がドンドンとチングルマのお花畑へと変わっていきます。 |
![]() |
![]() |
ミヤマダイモンジソウ 横尾尾根の上部、登りが一番きついあたりで愛らしく咲いています。登りの疲れを癒してください。 |