天気(午前) | 天気(午後) | 最低気温 | 最高気温 | 風速(午前) | 風速(午後) | 雨量(前日18時〜当日18時) |
霧雨 | 晴れ | 6.5℃ | 10.5℃ | 西8m | 西5m | 177mm |
今日の夕焼けの写真です。 ただ、今日はこの夕焼けの話にたどりつくまでちょっと長くなりそうです。 今回の大雨は長野県内でも甚大な被害をもたらしました。 南岳小屋は岐阜県に位置しますが個人的には同じ長野県民として重く受け止めています。 特に一番の被害となった岡谷市の現場は冬の間は八ヶ岳方面へ 登山に行く際に通った道のすぐ近く。 その他の災害現場もよく知る地域だけに複雑な気持ちです。 被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 ここ南岳も昨日の夕方からは猛烈な雨となった。 昨日の18時から今朝6時までの12時間の降水量は150mmを越えた。 土曜日からの合計雨量は500mm、尋常じゃない雨の量です。 (参考までに麓の松本市の一年間の平均降水量は1020mm、 その半分が3日間で降ったことになります) 白馬の大雪渓に大きな被害を出し大糸線が3年間も不通となった1995年7月の 白馬小谷の水害の際も槍穂高方面は大雨となり各登山道に甚大な被害を出しました。 そのときでさえ今回のように三日三晩大雨が降り続くということはなかった。 幸い、今回の雨でこの周辺の登山道では通行不能となるほどの被害は 出ていないと聞いています。 中小の土砂崩落や土石流は出ているものの水さえ引けば多少の不便さはあっても、 登山者の通行に支障がでるほどの被害ではないそうです。 また不通が続いていた上高地へ至る交通機関も明日(20日)の正午からは 復旧すると連絡が入りました。 明日以降の雨の降り方ではまだ予断は許しませんが、 現在のところはそのような状況です。 |
![]() |
そんな雨も8時頃には小降りとなって、 10時過ぎにはパアッと晴れた。 カッパを着ないでも外を歩けるのは 実に実に8日ぶりのことです。 だけど、そんな晴れ間も30分だけ。 すぐに雲に閉ざされて 再び霧雨模様となってしまいました。 |
![]() |
![]() |
午後になっても霧雨模様だったが、 さほど悪い天気でもないので天狗原方面へ作業に出かけてきました。 交通が寸断されているので登山者は皆無ですが、 復旧したら来る人のためにやることはやっておかないとね。 天狗原へ行って驚いたのはその雪の減り方。 この1週間で2mほどは積雪が減ったようです、さすがは未曾有の大雨。 おかげで多い多いと言われていた今年の残雪状況も 「例年に比べると少し多め」程度まで落ち着いてきたようです。 天狗池も池が出るのは8月下旬頃かなあ…なんて思っていたけど、 このままならお盆休みには間に合うかもしれません。 目印用の旗竿を立て直したり、急斜面の雪を切っている間もあたりはずっとガス。 今日の午後は回復を期待していたので槍が見られるかなあ、と思っていたけど 撮る写真はガスに煙る残雪とダケカンバやクロユリ程度です。 |
![]() |
![]() |
作業を終えても依然濃いガス。 帰り道に天狗池から流れ出る沢の水でも撮っておきました。 1週間前はこの池の出口の沢の影も形も見えていませんでしたし、背後に写っている岩。 この岩だってほんのわずかが雪の上に出ている程度だったのです。 (上記の2m雪が溶けたという根拠はこの岩での比較です) そんなことをしているうちになんと急速に槍ヶ岳方面のガスが晴れてきた。 なんと7月4日以来、15日ぶりに見る青空です。 |
そうこうしているうちにガスもすっかり晴れました。 「槍が呼んでいる」 どこかの雑誌に載っていたある山荘の広告のキャッチコピーさながらの光景です。 まさかこんないい天気になるとは思っていなかったので、 濡れても構わない安いデジカメしか持ってこなかったことを痛切に後悔しました。 槍沢の雪がずいぶんと減った様子がわかると思います。 単純に槍沢を往復する場合はもうアイゼンの必要はないでしょう。 天狗原方面へ向かわれる方も「アイゼンが無いと危険」というほどではないですが、 ストック程度はバランス保持のためにお持ちになったほうがいいかもしれません。 小屋への帰り道、 南岳山頂のやや下、ライブカメラ付近でヒナを2羽連れた雷鳥を発見。 (望遠で撮れる良い方のカメラを持っていなかったので 深追いを避けるために写真は撮っていません。明日に期待を!) 普通なら5羽程度のヒナがいるはずなのですが、やはり連日の荒天で死んじゃったヒナもいるのかな。 他にも小屋のスタッフが小屋前のキャンプ場で3羽もヒナを連れた雷鳥を見たそうです。 このヒナたちのためにも落ち着いた天候の続くことを願いたいところです。 |
![]() |
![]() |
そして夕暮れ、冒頭の夕焼け写真です。 夕焼けなんていつ以来だろう? とりあえず記憶にはありません。 お客さんもいないので、スタッフそれぞれ好き勝手に山頂やら獅子鼻やらで この半月の悪天の鬱憤を晴らすかごとくきれいな夕焼けを満喫して今日一日の締めくくりです。 この先も天気予報は雨マークが多いですが、 もう今回ほどの大雨にはならないと思います。 そして来週半ばにはそろそろ梅雨明けしそうな気もします。(根拠はいい加減) こんな素晴らしい景観を我々だけで独占しては申し訳ないので、 ぜひ空模様を相談しながらお出かけください。 |