平成25年11月4日、まつもと市民芸術館小ホールにて「ユニバーサルデザイン・キャンプ2013「学校のユニバーサルデザイン」」が開催されました。帯広市の取り組みや、佐賀大学講師による障害者とテレビゲームを通じて遊ぶ事や、まつもとUDネットワーク研究会による「安心・安全な学校」についての発表、松本大学大学院教授による「食を通じてこどもたちへの食育」についての発表、子供たちによる「こんな学校があったらいいな」とアイディアコンクール表彰式などがおこなわれました。


基調講演 講演テーマ「帯広市における学校のユニバーサルデザイン 講師:帯広市副市長 嶋野幸也様
特別講演 講演テーマ「いろいろ違う事はあるけれど、やっぱり同じなんだ」 講師:佐賀大学非常勤講師 井出將文様
研究発表 テーマ「安心・安全な学校のかたち」 発表者:まつもとUDネットワーク研究会 安心・安全な学校研究部会
研究発表 テーマ「子どもたちの身体と"心"を育む食育」 発表者:松本大学大学院 健康栄養学科学科長/教授 廣田直子様
特別講演 講演テーマ「いろいろ違う事はあるけれど、やっぱり同じなんだ」 講師:佐賀大学非常勤講師 井出將文様
研究発表 テーマ「安心・安全な学校のかたち」 発表者:まつもとUDネットワーク研究会 安心・安全な学校研究部会
研究発表 テーマ「子どもたちの身体と"心"を育む食育」 発表者:松本大学大学院 健康栄養学科学科長/教授 廣田直子様
「こんな学校がいいな」アイディアコンクール | ||
---|---|---|
「こころ・気持ち」部門 | 「かたち」部門 | |
![]() | 「心の花と言葉の水」・松本市立鎌田小学校6年生 | みんなで楽しめる学校・松本市立開智小学校6年生 |
![]() | こんな学校がいいな・松本市立開智小学校6年生 | これから学校がよくなるために・松本市立開智小学校6年生 |
![]() | あったらいいなこんな学校・松本市立開智小学校6年生 | ぼくが考えたユニバーサルデザイン・松本市立開智小学校6年生 |
![]() | 該当者無 | たくさんあそべる学校・松本市立旭町小学校2年生 |
審査員のご紹介 | ||
審査委員長 | ユニバーサルデザインコンソーシアム 代表理事 梶本明夫様 | |
審査員 | 松本市政策部政策課 課長 宮川雅行様 | |
審査員 | 長野県デザイン振興会ユニバーサルデザイン部部会長 尾沼誠司様 (日置電機(株)推進課Dグループ) | |
審査員 | 長野県デザイン振興会ユニバーサルデザイン副部会長 大室 誠様 (セイコーエプソン(株)機器デザイン部) | |
審査員 | 松本市PTA連合会会長 的場久仁男様 | |
審査員 | 松本市PTA連合会副会長 竹内由美様 | |
審査員 | 松本市PTA連合会副会長 小澤英俊様 | |
審査員 | 松本市商工会議所 管理部副部長 伊藤亮二様 | |
審査員 | ユニバーサルデザインコミュニティー代表 岩原 忍様 (岩原建築店 代表取締役) | |
審査員 | テレビ信州松本支社 支社長 飯島君雄様 | |
審査員 | まつもとユニバーサルデザインネットワーク研究会会長 住吉広行様 (松本大学学長) | |
審査員 | まつもとユニバーサルデザインネットワーク研究会副会長 上村保弘様 (カミムラ建築研究室取締役会長) | |
審査員 | まつもとユニバーサルデザインネットワーク研究会幹事 芝山 稔様 (松本市市議会議員) | |
審査員 | まつもとユニバーサルデザインネットワーク研究会事務局 渡邊幸夫様 (パン・プランニング代表) |