|
 |
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、美味しいものがいっぱいの素敵な季節になりましたね。さあ、みなさんも新庄選手や話題の韓国俳優達の様に素敵な笑顔でおいしいものをモリモリ食べて、ワンランク上の自分になりませんか?という事で、健康的に白く輝く歯とピンク色の歯肉になるためにまず出来る事を考えてみましょう。今回は歯並びを良くするための矯正や、より歯を白くするためのホワイトニングといったものは別にして、今現在の状態で輝く歯とピンク色の歯肉にする方法を取り上げてみます。その方法とは、やはりその人にあった正しいブラッシングということになります。ブラッシングの基本は、ブラシの毛の硬さが普通か柔らかめのもので、毛束の部分がコンパクトなものを鉛筆持ちにして、小刻みに動かします(振動磨き・こちょこちょ磨き)。そして、歯磨剤も歯周病予防のもの、フッ素配合のもの、着色やヤニをつきにくくするもの、歯の白さを保つもの等様々なものがありますから、目的にあわせてうまく使い使い分けましょう。また、ピンク色の歯肉のためには、タバコは大敵になります。そして、ブラッシングに歯肉マッサージを加えるとより効果的です。
みなさんは歯を磨いた後、歯を舌でさわってみてツルツルした感じがありますか?もしわからない時にはぜひ一度、プロの手によるPMTC(プロが専門の機材を使用して口腔内をきれいにする事)を体験して歯のツルツル感を実感していただき、いつもツルツルした状態にしておきましょう。ツルツルした歯は自然と健康的な輝きがあるものです。ツルピカの歯とピンク色の歯肉で秋の味覚を存分に味わってみて下さい。 |
歯科衛生士 大場 智子 |
|
|


「食欲の秋」という事で・・・
秋の味覚といえば、サンマや栗・果物などなど沢山ありますが、今回は秋の味覚の1つである、きのこを使った簡単に出来るスピードレシピをご紹介します。
|
〈材料:4人分〉
鶏むね肉‐2枚 エリンギ・しめじ‐各1/2パック サラダ油‐大2
大葉‐10枚 塩・こしょう‐少々 小麦粉・白ゴマ‐適宜 (A)しょうゆ・みりん‐各大2
〈作り方〉
@鶏肉は薄いそぎ切りにして、塩・こしょうで下味をつけ、小麦粉をまぶす。エリンギは薄切り、しめじは小房にわける。大葉は千切りにする。
Aフライパンにサラダ油を熱し、鶏肉・エリンギ・しめじを炒める。
B鶏肉に火が通ったら(A)を加え、大葉と白ゴマを入れて炒め合わせる。 |
担当:宮崎 香代子 |
|