2001年6月7日発行   編集 大場
Vol.19
《ブラキシズム》(Bruxism)について(3)
 先月号の「かむかむ」ではブラキシズムの起きる仕組みについてお話しをさせてもらいました。すぐには理解しにくいお話しだったかも知れませんが、現時点での新しい情報だと思って下さい。
 さて、原因と仕組みの次には治療法についてですが、これについてはなかなかこれ!と言える特効薬は無いようです。今のところ「自己暗示療法」「催眠療法」「スプリント療法」それに加えて「薬物療法」が有りますが、一度でピタリと止まるものでは無く一旦止まってもしばらくすると再発することが解っています。その中でも効力が有るものとしては、「自己暗示療法」と「スプリント療法」が効果を上げています。「自己暗示療法」とは、まずお口の現状に気づいて戴き、自分が「ブラキサー」(ブラキシズムをする人)だということを「自覚」することから始まります。次にブラキシズムの原因である「ストレスの種」があるかどうか?仕事中など神経を集中して何かをしているときに「奥歯を噛み締めている」「食いしばっている」かどうか?を考えて診て下さい。大半の方々にこの問題は必ず有るはずです。そしてそれに気づいたらそれを止める(取り除く)努力をすることなのです。といっても、この問題が仕事に関係する場合だと簡単には止めたりとは行かなくなりますので、できるかぎり問題を軽減するように、または解決策を見いだすように努力をして行くしかありません。そして、「噛み締め」や「咬いしばり」に気づいたらその時点で「止める!」と強く意識して、「前歯で咬む、もしくは前歯をカチカチと当てる」ことをして下さい。これが、強く念じられた時人によっては、夜寝ていても「歯軋り」「咬いしばり」をしていると、目が覚めるそうです。(ちょうど「明日の朝は何時に起きなければならない!」と目覚まし時計を起きる時間にセットしておくと、目覚まし時計が鳴る前に目が覚めるように。)そしたら、「前歯で咬む、前歯をカチカチと当てる」を実行しましょう。経験測ですが、これで止めることができる人もいるのです。そして、再発したらまた繰り返すのです。原因療法としては今の所これと、「催眠療法」で暗示をかけてもらい「止める」「もしくは「したら起きる」を実行できるようにしてもらうことくらいです。対象療法としては「スプリント療法」ですが、これは「歯」の噛み交わせの面へ、夜寝ている時に「歯」どうしが当たって擦り減ったり欠けたりしないようにカバーを作って被せ、「歯」が当たらないようにガードするものです。これは、かなり効果が有りますが、これも人によっては(入れていると良く眠れない)との場合が有ります。
 ここ10年でのめざましい進歩は無いようですが、これについての最先端医療の分野ではブラキシズムの起きる原因に付いて大脳生理学(頭の中の脳の仕組みや働きを調べる)の立場から盛んに究明していますので近い将来ストレスとブラキシズムの関係が明らかになれば、特効薬が出来るかも知れません。詳しいことは最寄りのスタッフまでおたずね下さい。
院長



歯って得するコーナー
むし歯菌はうつるって本当?
 むし歯のできる原因の代表的なものとして、ミュータンス連鎖球菌があります。それが口の中に入ってきたでんぷん質や糖質が歯につくと、口の中の微生物と一緒になって、乳酸を作ります。この乳酸が歯の表面のエナメル質を溶かしていくのです。これがむし歯の始まりです。このミュータンス連鎖球菌は、キスでもうつります。又、お母さんがお子さんに食べ物をかみくだいてあげることも、うつることの一つです。ただし、口の中に細菌があっても、しっかり歯を磨いていれば大丈夫ですよ。
by三岳
最近、気温の高い日も多くなり、食事を作るにも気を使わなくてはいけない時期になりました。こんな時期に心配になるのが、食中毒です。
特に6月〜9月の4ヶ月は食中毒注意の月なのです。
細菌をつけない!増やさない!為に心がけたいのは…
食中毒を予防しよう
・加熱を十分にする。
・食材は流水で洗う。
・調理してから60分以内に食べる。
・手洗いをしっかりと。
・台所・調理器具を清潔に。
・冷蔵庫に頼りすぎない。
これらに注意して、夏でもおいしく、楽しく食事をし
たいですね。
寒天の中華風酢のもの
材料
(4人分)
・棒かんてん2本(20g)
・きゅうり1本
・えのきだけ1袋
・卵1個
・酢大2 1/2
・塩小1/2
・さとう
)各 小1
・ごま油
・しょうゆ少々
作り方:
@

A

B
C
D
かんてんは、水につけてもどし、食べやすい大きさにちぎる。
きゅうりは斜め薄切りにし、塩でもんで水を絞る。
えのきは根元を切り、ばらばらにほぐす。
卵は溶きほぐして、鍋でいり卵を作る。
ボウルにAを混ぜ合わせ、@〜Cを加えてよくあえる。
出来上がり
メ モ
お酢は抗菌性が高く、食品の腐敗を防ぐ作用があるのでこれからの季節にぴったりですよ!また、寒天
は、カルシウム・鉄分・食物繊維が豊富なので女性にも喜ばれますね。